2012年07月06日
操作はPicnikと同じ:Pic Monkey
そもそも・・・・・・なぜ、下書きの記事ばかりだ溜まっていったのか。
(※いきなり前回の続きですが→前回の記事はこちらから)
オンライン上で画像加工が可能なpicnikの閉鎖が大きかったんだと・・・・・・。
ここ最近使っているのが 「Pic Monkey」さん。

英語表記なのが、厳しいところではあるのですが、操作性はpicnikと同じで
とっても加工やすいんです!
[Topページ]

[画像をアップするとこんな感じ]
オンライン上での作業ですが、表示も軽くて早いのは嬉しいところです。
また、基本的なシールも用意されているので、ハートやふきだしなども
書き込むことができます。

枠をつけたり、セピアやグローなどの加工も簡単にできます。
切ったり、貼ったり、ぼかしたり、重ねたり・・・・・・いろいろしてみて
私はこんな感じに加工してみました。

picnikを使っていたので英語表示でもわかりますが、英語が苦手な初めてさんには
使いにくいかもしれないですね。それから、文字入力も英語のみ。
できれば、日本語の入力もできると、商品用のポップなども作りやすいかも。
それから、flickrへの保存が直接できるともっといいなぁ。
Picmonkey
http://www.picmonkey.com/
スキン:[Little Romi] Dalrae kid skin 1
http://slurl.com/secondlife/creators%20pavillion/228/70/28
髪::::slow loris::: hair1/blonde
http://maps.secondlife.com/secondlife/Afternoon%20Tea/96/235/21
ワンピース:*H+K*halloween group gift 2011
http://maps.secondlife.com/secondlife/Quartet/192/189/23
靴下:Kyoot - Lacey White Knee Socks
http://maps.secondlife.com/secondlife/Silent/56/84/1516
靴:*GF* Flat Shoes "Little Diva" -orange-
http://maps.secondlife.com/secondlife/YABU/155/129/23
(※いきなり前回の続きですが→前回の記事はこちらから)
オンライン上で画像加工が可能なpicnikの閉鎖が大きかったんだと・・・・・・。
ここ最近使っているのが 「Pic Monkey」さん。

英語表記なのが、厳しいところではあるのですが、操作性はpicnikと同じで
とっても加工やすいんです!
[Topページ]
[画像をアップするとこんな感じ]
オンライン上での作業ですが、表示も軽くて早いのは嬉しいところです。
また、基本的なシールも用意されているので、ハートやふきだしなども
書き込むことができます。
枠をつけたり、セピアやグローなどの加工も簡単にできます。
切ったり、貼ったり、ぼかしたり、重ねたり・・・・・・いろいろしてみて
私はこんな感じに加工してみました。

picnikを使っていたので英語表示でもわかりますが、英語が苦手な初めてさんには
使いにくいかもしれないですね。それから、文字入力も英語のみ。
できれば、日本語の入力もできると、商品用のポップなども作りやすいかも。
それから、flickrへの保存が直接できるともっといいなぁ。
Picmonkey
http://www.picmonkey.com/
スキン:[Little Romi] Dalrae kid skin 1
http://slurl.com/secondlife/creators%20pavillion/228/70/28
髪::::slow loris::: hair1/blonde
http://maps.secondlife.com/secondlife/Afternoon%20Tea/96/235/21
ワンピース:*H+K*halloween group gift 2011
http://maps.secondlife.com/secondlife/Quartet/192/189/23
靴下:Kyoot - Lacey White Knee Socks
http://maps.secondlife.com/secondlife/Silent/56/84/1516
靴:*GF* Flat Shoes "Little Diva" -orange-
http://maps.secondlife.com/secondlife/YABU/155/129/23
Posted by Basil at 19:48
│画像加工ソフト